『僕は悪くない』とは言えない。
前回からの続きになるかもしれないけれど、自分が関わることで何か問題が起こった時に『自分は悪くない』なんて言えないと思う。
例え、直接自分がミスを犯していないと思っても、どこかに見落としがあったかもしれないし、問題が起こる前にできた事があったのではないかと思うから・・・。
特に私たちシステムエンジニアにとって、利用するお客様のミスはミスを誘発するような仕組みを作った自分のミスという事にもなる。
前回も書いたけど、問題が発生した時に自分の正当性を主張したところで何の解決にもならない。
むしろそんな人がいると、話がややこしくなって問題解決の邪魔になるだけ。
先ずは事実の検証を行い、ミスの原因を探る、そして適切な対応を行う事が肝心。
誰が悪いなんてのはどうでもいい事。
何が悪いかを突き止める事、そして、同じ誤りを起こさないように対策を講じる事。
システム(仕組み)を作るというのはそういう事なんですよね。
例え、直接自分がミスを犯していないと思っても、どこかに見落としがあったかもしれないし、問題が起こる前にできた事があったのではないかと思うから・・・。
特に私たちシステムエンジニアにとって、利用するお客様のミスはミスを誘発するような仕組みを作った自分のミスという事にもなる。
前回も書いたけど、問題が発生した時に自分の正当性を主張したところで何の解決にもならない。
むしろそんな人がいると、話がややこしくなって問題解決の邪魔になるだけ。
先ずは事実の検証を行い、ミスの原因を探る、そして適切な対応を行う事が肝心。
誰が悪いなんてのはどうでもいい事。
何が悪いかを突き止める事、そして、同じ誤りを起こさないように対策を講じる事。
システム(仕組み)を作るというのはそういう事なんですよね。
この記事へのコメント